ドメのギターリペアブログ

ギターリペアに関するブログです。リペアをやってみたい方は是非一度読んでみてください。

カテゴリ: ギター

こんにちは。ドメです。




最近、別の仕事で本職のミュージシャンの方とお話をする機会がありました。
やっぱり音楽好き者同士っていうのは会話もはずみます。
人によって色々とこだわりがありますからね。いろんな考え方が聞けて楽しいところ。






今日はナットの話でも書こうかと思います。
ピッキングのニュアンスを弦に伝え、木が振動し、そして再び弦が震えP.U.が拾って電気回路を通りアンプから音が出るというメカニズムなギターですが、ピッキングのニュアンスを極力ロスなく伝えるための重要なパーツとしてナットがあげられます。
弦の振動をネックに伝え、チューニングを安定させる要素もあるとても重要なパーツです。




素材も様々で、牛骨、象牙、カーボン、プラスチック、ブラスと様々なものがあり、変えただけで音のキャラクターががらっと変わりますね。 




今日はそんな重要パーツであるナットについて書いていきます。




素材は色々

IMG_0972

これは牛骨です。
四角いブロック状のものから仕上げました。
伝統的なギターのほとんどが牛骨でできています。可もなく不可もなくオーソドックスな音がします。
牛骨にもオイル漬けとかいろいろありますね。なんとなくオイル漬けのほうがいいような気がしますが、プラシーボ効果のような気もします。









IMG_5097







こちらは安いギターについているプラスチック。







IMG_2893


ものによっては中がすっからかんのようなものもあります。
これがついていたギターでもby GIBSONなんてなっているから怖いところ。
デザインだけとか名前だけというのは非常に危険だとわかった瞬間です。








IMG_5098




プラスチックとオイル漬け牛骨の比較です。









IMG_0973



ぼくの個人的なおすすめ。
グラフティックのカーボンナット。
カーボンという加工がしやすい素材というのもありますが、摩擦係数がゼロに近いため、
弦にストレスがかからず弦が切れにくくなりチューニングも安定するとかしないとか。
牛骨に比べると柔らかな音がします。これに変えてからほとんど弦が切れにくくなりました。



※2017/01/19追記
上記、カーボンではなくテフロンの高分子とのこと。
失礼いたしました!







IMG_0971


こちらは色違い。
黒のほうがなんとなくかっこいいかも。




cyuya-onlineさんでは下記のような記事がありました。

ーTUSQ の特徴ー
他の自然素材―象牙や骨材で現れるような不協音を伴わない、リッチな音色とサステインが特色です。
また、弦からボディへとより効率的に適切な周波数を伝えるようにデザインされており、その結果デリケートな高音と大きく開放的な低音を生み出します。

ーTUSQ XL & BLACK TUSQ XLの特徴ー
弦が振動する事によってテフロンのマイクロ分子が放出されます。
この分子によって覆われたTUSQ XLは、弦の摩擦を最小限に抑える事でチューニングの狂いを少なくしています。 そして、このテフロン分子はナットから放出される為、消えて失う事はなく常に潤滑剤としての効果を持続します 。
「TUSQ XL」と「BLACK TUSQ XL」の違いはカラーのみです。
「TUSQ XL」は「TUSQ」と同様に象牙のようなアイボリーカラー。
「BLACK TUSQ XL」は、その名の通りブラックです。




http://www.chuya-labs.jp/2011/03/graph-tech.html










最初はまったく信じてなかったのですが、実際使ってみてサスティーンの長さと弦の切れにくさに驚き今では喜んで使っています。












IMG_2895




ナットの交換で必要な情報は下記の4つ。
1.長さ(横幅)
2.幅(厚みともいえるかも)
3.EtoE(1弦と6弦の間の長さ)
4.高さ


30


モリダイラ楽器のHPより





半分加工されているようなものをつけるにしても、ブロック状のものを加工するにしても必要な情報です。ここをなぁなぁでやると後でえらいことになるので面倒でもきちんと計測して情報を持っておきましょう。











IMG_2896


ブロック状のものを買ってきたらこんな感じで以前についてたナットを参考にしながら
形成していきます。ここから削っていくのはけっこうめんどくさい。
しかも牛骨は削ると変な匂いがしてちょっと苦手。






IMG_2945


この写真もまだ加工途中のもの。
何かひっかかりがあると素直にチューニングペグが巻けないですよ。








IMG_2424





使用するのはこういうナット専用の溝ヤスリ。
どれぐらい削ったらいいのかとか削り方はネットの動画に山ほどでています。
ヘッドに向かってまっすぐというのが基本ですね。






そういえば、どこかの楽器フェアに行った時にプロのギターがかざってありました。
ついついナットの仕上げとか見ちゃいます。





IMG_5422




布袋寅泰さんのギター







IMG_5420


GLAY HISASHIさんのギター





IMG_5417




LUNASEA SUGIZOさんのギター
個人的にはこのナットの仕上げというか攻め方好きです。
弦が埋まりすぎずナットに乗っているような状態。








ナットにゴミが詰まっていたりすると変なビビリというか詰まった音がします。
そういう意味でもこの溝切り作業はとてもシビア。
ちなみにゴミが詰まっているだけの状態であれば




IMG_2870





糸ようじを使って掃除するというのも全然ありです。







奥が深いですね。
それでは!

 

こんにちは。ドメです。




ギタリスト・ベーシストの皆さんなら一度は悩むであろう機材、シールド。安いものから高いものまでいろいろありますが、どのような違いがあるのでしょうか。




シールドに求められるものを考えてみましょう。
1.耐久性があり柔軟性がある。
2.ギターやベースから出てきた音を遜色なくアンプに伝える。
3.ノイズが少ない




大きく考えると、この三つだと思うのですが、いかがでしょう。
この2番が難しいですね。ギターから出てきた音をそのまま出すのがいいのか、シールドで高音や低音を少し補正してくれて結果的に好みの音になればOKという考え方もありますものね。



IMG_1011






というわけで、ぼくの家にもたくさんの種類のシールドがありまーす。







順番に見ていきましょう。




モンスターケーブル

IMG_1018


90年代に流行ったシールドといえば、このシールド。
主にハードロックやV系の方々に大変好まれていたような印象です。
モンスターケーブル。個人的な印象では高音の成分が味付けされるような印象です。













BELDEN8412

IMG_1013


ベーシストに好まれると言われているBELDEN8412。
低音の成分がよく出るとの噂です。
シールドというのは素材や線の種類によって得意、不得意があります。
一般的には"より線"のほうが柔らかい音が出て、単線のほうが硬い音がすると言われています。
柔軟性という意味もあってかギターケーブルはより線のほうが多い印象です。






 





VOVOX
IMG_1014



3.5mで15,000円ほどするシールドです。
シールドというのはホット線とコールド線の二本からできているのですが、各々をノイズ対策としてシールディング(コンダクター処理という名前だった記憶)しています。ノイズレスというのがウリです。値段は高いですが、お金が出せるならおすすめ。







canare    GS-6
IMG_1017



初めて自作シールドを作ろうと思った時に秋葉原のパーツ屋のオヤジにすすめられたもの。
値段はとても安いです。TVの放送局などでも使われているシールド線です。
高音、低音、特に付加要素はなくそのまま音が出るシールド線らしいです。
なんとなく音の劣化があるような気がして個人的にはあまり好きではありません。
ただし市販されている安いシールドを使うぐらいなら、圧倒的コストパフォーマンスが優れているので、よくわからないシールド使うぐらいならこれがいいです。









canare   L-2T2S
IMG_1016


知り合いに頼まれて作ったマイクケーブルで使用したシールド線。
コストパフォーマンスが非常に優れています。
ボーカル用のマイクケーブルとしてはいいですね。ギター用としては少し物足りないかも。









衛星放送用TVアンテナ線 L-5C2VS

IMG_1015




衛星放送というのは非常に高周波な位置なのですが、そんな高周波な電波を遜色なく伝えるのであれば、音も伝わるのではないか?ということで知り合いに教えてもらって作った衛星放送対応のTVアンテナ線で作ったシールド。音もすごく素直で高音もきらびやかに綺麗に出ます。しかもTV線はとても安い。
中身はより線ではなく単線なので、柔軟性には欠けるのと、被覆が薄いので、振動を与えた時にノイズがのりやすいのでライブには向かないかも。一応の対策として自作オーディオをやる人が使うシースとよばれるカバーをかけてみました。かけないよりはかけたほうがノイズは減ります。
エレアコとかのレコーディングには向いているかもしれません。







ジョージエルス

 IMG_1019



近頃では、ハンダフリーのケーブルも増えてきましたね。
その代表でもあるジョージエルスのパッチケーブル。きらびやかな高音が印象的です。
音はいいですが、ギターやベースのシールドとして使った場合、ロックバンドでぶんぶん動くようなバンドだと耐久性がちょっと心配。








距離が長くなればなるほど損なわれる高音






シールドの距離が長くなればなるほど音が劣化していくと言われています。
一般的には高音が劣化していくとも言われています。そのような背景から各社高音補正という意味でいろいろな素材で試しているのだと思います。いや、でも、エレキギターが発売された約60年前にそんな素材があったかよ?と問われればそんな製品はなかったですよね。なくてもすごいミュージシャンはいい音は出していたし。。。。なんてジレンマもありますが、技術が進化したんだから、自分たちの時代の音を出したいと思えば、こだわってもいいポイントかと思います。








自作万歳

自作のいいところは、好みの長さで、好みのパーツで作れるところ。
3m、5m、10mっていうのはお店にありますが、3.5mだと都合がいいとか、4m欲しいとかいう時には自分で好みの長さを切り売りしてもらって作れるのです。
ケーブルを作るのはそんなに難しくありません。
市販ではありえないような組み合わせで作ってみてはいかがでしょう。





それでは!




 

こんにちは。ドメです。





知人曰く、「ギターは高いから買うのを諦めるが、エフェクターは頑張れば買えてしまうので タチが悪い」と言っているのですが、まさにそのとおり、少々のお金が入ると次は何のエフェクターを買おうかなと悩んでしまうものです。
さて、今日は以前にリペアと改造をしたLINE6のDL4について書いてみたいと思います。





IMG_3717







左のエフェクターですね。
有名すぎるディレイエフェクターとして数々のミュージシャンが使用しているようです。
(最近はフリーザトーンさんのディレイが浸透しつつあるようですが)
http://www.freethetone.com/products/effects/ft1y.html






くるりの岸田繁さんとか、レディオヘッドのトム・ヨークさんなんかは実際に使っているのをライブでみましたよ。トム・ヨークさんはアトムスで二台繋げて使っていたような記憶。
ネット情報だとoasisのノエルやアジカンやバンプのギターの人も使っているようですね。












友人もこの機材を持っていて、アダプタの部分が割れてしまってアダプタが使えないのでなおしてほしいということで修理をしました。





IMG_3885







こういう部品は以前にも紹介した秋月電子さんや千石電商さんにいくと売っていますね。
電気系統で大事なのはその部分にどの程度の電気が流れて、その電気が流れてきた時にその部品が耐えられるのかということ。それと、その部品が基盤にはまってきちんと蓋がしまるのか。ということ。

見た目が同じだからといって、何も考えずに買うと失敗しますのでご注意ください。
同じ定数のものかそれ以上の定数のものを買うというのが鉄則です。





LINE6の純正のアダプタの仕様をみてみます。
AC9V、2000mA、内径2.5mm




次にDL4の仕様をみてみます。
21




9vac 1200maが必要なようです。
requirement(要件)ですね。







DL4の改造
ネット検索していたら、電源周りのコンデンサを交換すると音が変わる。という情報を目にしたのでやってみることにしました。




IMG_3878




元はこんな感じでphilipsの電解コンデンサがついています。
ロットによって少しずつ部品の供給先が違うようですよ。





IMG_3770



で、一部のコンデンサを音響用のものに交換。
philipsが一個5円だとしたら音響は20円ってところでしょうか。




これをやるとどうなるか?というところなんですが、高音が気持ち、前に出てくる印象です。
以前にFM4もやったことあるんですが、こちらも音がくっきりする印象。
精製された感じとでもいいましょうか。そのような印象です。



IMG_3906






この手のエフェクターは壊れると基盤交換で対応になるので、いちいちコンデンサ交換したりはしてくれないのとLINE6のCPUを手にいれるのが難しかったりするので壊してしまうとたかーい勉強料を払うことになりますが、それでもいい!という方は、改造してみてください。
ネットで改造でググるといくつか出て来ます。





それにしてもこの手の改造は日本人よりアメリカ人が熱心で、海外サイトには詳しく書かれているものが多いですね。もっと英語できたらいいんですけどね。僕の英語力じゃ雰囲気しかわからない。





それでは。


 

こんにちは。ドメです。




ギターの塗装にはたくさんの種類があります。


  • ラッカー塗装
  • ポリ塗装
  • シュラック塗装
  • オイルフィニッシュ塗装
  • etc



ネットなどではラッカー塗装が一番いいのだ!なんて記事をよく見るのですが、結局は好みなんだよなぁとよく思います。





塗装をする目的を考えてみると大きく2つ言えると思います。





  1. 木材の保護
  2. 見た目



まず木材の保護ですが木材というのは非常にデリケートなもので、湿気を吸えば音が変わり、どこかにぶつければ傷になります。特に日本のような四季があって湿度変わるような場所は海外の乾燥した木からすると大の苦手とするところ。
そうなるとしっかりと木材を保護する必要がありますね。




ポリ塗装は一般的に硬い塗装といわれていまして、樹脂で固めたがごとく木材をばっちり保護してくれます。色のバリエーションも豊富です。
短所としては木材をがっちり保護している分、木材の振動を抑えすぎてしまっているとも言われています。逆にいえば鳴りすぎている場合は適度に抑えているということもできます。





ラッカー塗装はビンテージのギターによく使われている塗装方法です。
当時では使用可能だった物質が混ざった塗料とかもあるみたいですね。今では作業する人の体の安全上の理由で禁止されている塗料材もあるとか。ラッカー塗装の薄塗りは使い込んでいくうちに塗料がはがれて味がでてきます。柔らかい塗装だからこそビンテージのような風合いが出てくるのです。








オイルフィニッシュ仕上げ


ぼくが最近はまっているのはオイルフィニッシュという塗装。
木材に植物オイルを染み込ませて着色しています。



IMG_6111





家具やウッドデッキなどでも使われているオイルフィニッシュ。
木材にしみこませて着色するので、ギター的にいえばボディの振動を損なわないメリットがあります。逆にいうと使用していると傷がつきやすいというデメリットもありますが木の振動を極力殺したくなかったのでオイルフィニッシュにしています。






IMG_6112






オイルフィニッシュを販売しているメーカーは複数あるようですが、ぼくはドイツ生まれのオスモカラーというものを使っています。写真は以前にニトリのラックを着色している時のもの。


オスモカラー

http://www.osmo-edel.jp/lineup/osmocolor/





IMG_6117







できあがるとこんな風合いになります。色も何種類かあります。
写真はオーク。







IMG_2349





これはぼくのスワンプアッシュのストラト。
これも塗装はオイルフィニッシュで作りました。





IMG_2352




三回薄塗りで塗装したのですが、これは一回目の塗装が終わった状態。
ハケで塗ると濃くなりすぎるのでウエスに少しとって伸ばしていくような塗り方をしました。






で、音も木っぽい音がしたので気に入りましたのでテレキャスも変えちゃおうということになり。。。。








IMG_0583





fender USAのテレキャス。これはポリ塗装でした。






IMG_0594





相当はがすのがめんどくさかったのですが、このような感じで塗装をはいでいきました。
(これはまだ作業途中)






IMG_0598





こちらも薄塗りで仕上げていきました。





IMG_0606





できあがりはこんな感じ。
音がいい意味で古臭い感じになりました。




でも古臭いからいいというわけでもなく、結局は好みなんですね。
気になる人はお試しあれ。





こんにちは。ドメです。


昨晩は、依頼のあったベースのメンテナンスをしていました。
初心者用のベースだったのですが、いくつかの処置を行うことにより飛躍的に音がよくなりました。
その個体が持っている潜在能力をどこまでひきだせるかがキーポイントですね。




さて、今日はネックポケットとネックのお話。
エレキギターというものをまったく知らない人からすると、

「エレキギター?電気で音出してるんだから木材いじっても仕方ないでしょ?」

と言われたりもするのですが、実はそれは大きな間違いで、木材部分が音に大きく関係してくるのはリペアやる人には周知の事実ですよね。





弦を振動させるには?

弦を長く振動させることができればサスティーンが長くなるのはイメージできるかと思います。
まずは弦が触れている部分を考えてみます。
  • ペグ
  • ナット
  • ブリッジ
ですね。そしてその弦振動はネックとボディで共振することに長く振動するのもおわかりいただけますかね。レスポールのようなセットネックと言われる構造や一部の楽器に見られるスルーネック構造はロングサスティーンという意味では非常に有利です。寸法がバシっとあっていないとネックはくっつきませんし、スルーネックであれば継ぎ目がないわけですから弦振動はロスなく伝えることができます。



fender派の皆様、ボルト締めタイプというのはサスティーンを狙う上では圧倒的に不利なのであります。元々レスポールは家具職人的発想で作られたもの。ストラトは電気屋の親父(レオフェンダー)が工業製品的な発想で開発したものなので致し方ない部分ではあります。fenderの利点といえば、気に入らなければネックは変えればよく、メンテナンス性に非常に優れているという点につきます。
楽器にメンテナンス性という要素を入れたのです。ある種の進化。




じゃーfenderでもロングサスティーン狙いたいとなるわけです。
ネックとネックポケットが今回のキモ。
素直に考えればネックとネックポケットの設置面積が多ければいいわけです。



IMG_2538


これはfender USAの中でも低価格帯のネックポケット。fender usaといえど塗料だったりガタガタしていたりします。




IMG_9986


これは通販などで売られている2万円以下のベースのネックポケット。写真は加工途中のものですが、綺麗に塗料が塗られていました。振動しなきゃいけない場所に固まった塗料がついているので振動をロスしてしまいます。




IMG_3619


fender usa のストラトのネック背面。製品管理用だと思うのですがシールついちゃってます。




とまぁ、見てみると、けっこうロスポイントが多いわけです。
ちょっとした気遣いなのに、すごく勿体無い。
たまにネックとの高さ合わせのためにシムと呼ばれる紙切れだったり木っ端だったりが挟まっている時があるのですが、あれを挟むぐらいならネックポケットを丁寧にやすりがけしたほうがいいのです。
(と昔、佐久間正英さんに言われた記憶があります。その結果、音がよくなった)





IMG_2539



とはいうもののあまり徹底的にやりすぎると、ネックの高さと合わなくなるので、できる範囲で除去することが大事です。いい塩梅っていうかいい意味で適当ってことです。
そしてネックポケットのサイド部分は削ってはいけません。ネックのはまりが悪くなります。削るのはあくまでも底面を密着させるためであることをお忘れなく。





IMG_3680


シールもはいで綺麗にしました。






IMG_9988



いらない塗料を剥がして木を出してみました。



IMG_3618



これは綺麗ですね。



で、この綺麗にした状態でネックをジョイントします。
ボルトはぎゅっと締めましょう。密着してね!ぐらいの気持ちでギュって感じです。






音が変わりますよ。
やすりの加減には慣れが必要ですが、少しずつやってみてはどうでしょう。
けっこうギターの見えないところって処理が雑なもの多いです。





それでは。

このページのトップヘ