こんばんは。ドメです。





今回はこちらのブログを見てリペアをオーダーをしていただいたお客様のリペア日記です。
ギターでもベースでも音響機器でもスイッチ部分やボリュームポッドなどのトラブルは多いと思います。
友人のプレイヤーと話していてもやっぱり使用頻度の高い、スイッチ部分やセレクターなどは、ノイズ、ガリ、曲がりといったトラブルはつきものという結論に。


さて、今回の事例はFuraman hr-6のシャフト折れです。
というわけで早速現物を送っていただきました。



IMG_7985




見事にポッキリいっています。
金属披露なども考えられますが、ギターやベースのボリュームポットだと、落としてしまった時にポッキなんてパターンもありますね。
瞬間接着剤で接着!なんて考える人もいるかもしれませんが、長い目で見た時の耐久性で考えると少々不安が残ります。このような場合は部品を交換してしまったほうが安心です。






IMG_7987




現況をよく確認してみると、一番右のシャフトは曲がっていることがわかりました。
もちろん機能的には問題がないのですが、長い目で見ると折れてしまう可能性もあります。
(本来かからなくていい部分に力がかかってしまうため)
勝手にリペアするわけにはいきませんので、お客様に確認をさせていただき、こちらも修理となりました。







IMG_7990



まずは古い部品を取り外すために基板が見える状態にします。
前回も書きましたが使用されているのは全て10KのAカーブのポットです。



IMG_7995




まずは壊れた部品を取り外すところから。
取り付けるよりも外すほうが時間がかかります。





IMG_7996




前回、色々と調査と検討を重ねった結果からですが、全く同じ部品は市場では手に入らないので、近い形に部品を加工することに。秋葉原で部品を買ってきて、足の部分を基板取り付けように加工します。
発想としては機能を回復してコストパフォーマンスのいい方法で。というところでしょうか。







IMG_7997



まずは取り付け。




IMG_7998


次は追加でリペアとなったシャフトも取り付けていきます。
追加でリペアとなった部分は単相ではなく複層のシャフト。
足の本数は6本です。
なので、複層のシャフトの足の部分を加工して基板取り付けように加工していきます。



IMG_7999


コンデンサの足などが加工がしやすいです。
ちなみにこの線は秋葉原などに行けば普通に売っています。



IMG_8001



基板取付仕様になりました。




IMG_8002


基板に取り付けました、
余分な足は切り取ります。




IMG_8005




無事に機能が回復しました。
この後、お客様のほうで動作確認をしていただき、無事に動いたとのことで一安心。
Furaman hr-6は無事に現場復帰を果たしたようです。





IMG_8007



いつもはやらないんですが、instagramで加工したら、なんかそれなりに写真がかっこよくなりました。(笑)